視覚機能

大丈夫⁉︎こんな症状ありませんか?

視力、屈折(近視・遠視・乱視)ピント調節のサイン
  • ものを見ると疲れる
  • 目を細めて見る
  • 頭痛がする、眩しい、眼を擦る
  • 読書やレゴなど細かい物を見る作業が嫌い
  • テレビや読書の姿勢が異常(過度に近い)
  • 根気が続かない     など
注視、眼球運動のサイン
  • 読んでいる場所を見失う、読みが遅い、同じ箇所を読む
  • 読みの間に脱落、付け足し、置き換えが多い
  • 指を添えて読む
  • 書写しが苦手
  • 動くものを目で追えない  など
眼位、輻輳、両眼視機能のサイン
  • ものが2つにぶれて見えていないか
  • ものを1つに見るのに疲れる、頭痛がする
  • 横目、斜めでものを見ていないか
  • 片目つぶりをしていないか
  • 遠近感の低下
  • ボール遊びが苦手
  • エスカレーターにスムーズに乗れない
  • ダンスなどでタイミングがとれない
視知覚・認知不良(形態・空間認知)のサイン
  • 人の顔を覚えるのが苦手
  • 傾いた三角形や菱形など図形認識が苦手
  • 似たような漢字の区別ができない
  • 文字の模写ができない、写し絵が苦手
  • 覚えた文字をなかなか想起できない
  • 文字の読み間違えが多い
  • 鏡文字がある
  • 数的概念・量的概念の理解が難しい
  • 対象部分のみを見て、全体を把握できない など
目と手足の協応、身体バランス不良のサイン
  • ハサミがうまく使えない
  • 鍵盤ハーモニカ、縦笛が上手く演奏できない
  • 蝶々結びがうまくできない
  • ノートのマスに収まるように書けない
  • 文字列や文字間隔を揃えれない
  • 文字がなぞれない
  • スキップが上手にできない
  • 鉄棒や縄跳びが苦手
  • 球技が苦手  など

これらのサインがある場合、何かしらの困りごとがある可能性があります。
例え視力がよくても、眼球運動がスムーズでない。両眼を同時に使えていない。見たものを脳で上手く情報情報処理できない。見て情報処理できても身体をうまく使うことができない。では学校での勉強や運動、スポーツ、日常生活でも非常に困る場面が起こってしまいます。

これらのことが起こらないようにする、克服、改善するのがビジョントレーニングです。
小さい年齢からビジョントレーニングを行うことで、土台をしっかりと作ることができます。

https://blog.vision-wurzel.com/ryouganshi/

http://vision-wurzel.com

https://lin.ee/vMoGqqc

-視覚機能
-, ,